【芸能】地上波バラエティにこの5年で何が起きたのか――“推される”番組とスタッフ作りの必要性

確かに、よく見ると視聴率が高い番組って、どこか似たような構成やテーマがある気がします。でも、それが視聴者に受け入れられるってことは、それなりに需要があるってことなんでしょうね。

●5年たっても人気の『ねほりん』『水ダウ』『激レアさん』
テレビ解説者の木村隆志が、先週注目した“贔屓”のテレビ番組を紹介する「週刊テレ贔屓(びいき)」。最終回は、2018年1月のスタートから267回にわたる当連載の総括をしていく。

5年3カ月の間に、どんな地上波バラエティが放送され、どんなトピックスや変化があったのか。そして令和の今、誰のどんな番組作りが求められているのか。

○■世帯視聴率を狙う最後のヒット番組

初回の“贔屓”番組に選んだのが、すっかり元日恒例の番組となった『芸能人格付けチェック』(ABCテレビテレビ朝日系)。しかし、ゴールデンタイムの本選ではなく、夕方放送の『大予選会』を選んだ。その理由は、「80~90年代の古き良きバラエティを彷ふつとさせる過激な演出が魅力的だった」から。しかし、この『大予選会』は翌年で終了してしまった。

予算の縮小、コンプライアンスの遵守、クレーム予防など、さまざまな背景があったが、当番組に限らずこの流れは現在まで変わっていないだけに、やはり寂しさを感じさせられる。

連載序盤は、『ねほりんぱほりん』(NHK Eテレ)、『水曜日のダウンタウン』(TBS系)、『激レアさんを連れてきた。』(テレビ朝日系)など演出の自由度が高い番組を選んでいた。「希少性が高い」から選んでいたのだが、5年後の今なお放送され、しかも古さを感じさせないところが素晴らしい

序盤の中で印象に残っているのは、第11回でピックアップした『NEO決戦バラエティ キングちゃん』(テレビ東京系)。「千鳥のMCもブレイクもここから始まっていった」という感があり、企画とアドリブの面白さで勝負するスタイルYouTube的な楽しさがあった。

レギュラー化直後の2018年10月に書いた『ポツンと一軒家』(ABCテレビテレビ朝日系)は、視聴率ランキングトップに君臨。裏番組の『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)を上回る結果に、一時は他局が類似企画を放送するほどだった。2020年の視聴率調査リニューアル以降、コア層)主に13~49歳(に向けた番組制作が進められるようになったこともあり、「高齢層の影響が大きい世帯視聴率を狙う上で最強かつ最後の番組」と言っていいかもしれない。

近年、プロ料理人のジャッジ企画で賛否の声が飛び交う『ジョブチューン』(TBS系)も、数年前まではさまざまな職業を週替わりでフィーチャー。近年は、より視聴者にとって身近な飲食チェーンや食品メーカーメインに据えた構成に切り替えたが、生き残っていくためのシビアな姿勢であり、賛否を織り込み済みなのだろう。

○■お笑いレースの熱気はなお上昇中

以下、これまでピックアップしてきた番組名のリストを見て感じたことをランダムにあげていく。

・『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)は、どの番組よりもテロップの量と色の種類が多かった
・“タレントが一切食べない”というコンセプトを貫き続ける『人生最高レストラン』(TBS系)はカッコイイ
・長寿の深夜番組に近い生命力の強さを感じた『有吉ジャポン』(TBS系)は実際続いている
・視聴率調査が変わった今、『爆報!THEフライデー』(TBS系)のような番組はもう生まれないだろう
2020年4月スタートの『土曜はナニする!?』(カンテレフジテレビ系)はいきなり緊急事態宣言でロケを封じられてつらそうだった
・『テラスハウス』(フジテレビ)の不幸な出来事以来、恋愛リアリティショー地上波で見られなくなっている
・『逃走中』以外のゲームアトラクション型のバラエティは、結局うまくいかない
・動物番組は年を追うごとに保護犬・保護猫の無難な企画ばかりになってしまった
・この1年で親子視聴を狙った昭和がテーマの番組が急増した
タモリ上沼恵美子桂文枝、草野仁…大ベテランMCの番組がどんどん減っていく

これらの番組以外でもう1つあげておきたいのは、お笑いレース存在感。毎年のように『M-1グランプリ』(ABCテレビテレビ朝日系)、『キングオブコント』(TBS系)、『R-1グランプリ』(カンテレフジテレビ系)をピックアップしていたが、それは賞レースの熱気が色あせないどころか、SNSを味方につけてますます上がっているから。しかし、「生放送の緊張感をベースに、プロたちが人生を懸けて技量を競い合う」というコンセプトは、芸人だけでなく他のタレントや職業でも見せてほしいところだが、まだ成功例は生まれていない。

また、個人的にゲスト出演させてもらった『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系)と『超逆境クイズバトル!!99人の壁』(同)の裏側を書いた“特別編”も印象に残っている。テレビ解説者という立場から番組の裏側を忖度せずに書かせてもらったことで多くの反響を得られたし、良い経験をさせてもらった。

松本人志への依存度は増す一方

個人に目を向けると、この5年あまりで際立った活躍を見せたのは、断トツ松本人志だろう。もちろんこれまでもすごかったが、コロナ禍に突入して以降、次々に新たな特番に挑むなど、さらなる意欲を感じさせられた。ただ逆に言えば、「主にフジテレビTBSが松本に頼り切り」にも見えてしまう。

フジテレビは、レギュラー番組の『ダウンタウンなう』『人志松本の酒のツマミになる話』『ワイドナショー』と、特番の『人志松本のすべらない話』『IPPONグランプリ』『HEY!HEY!NEO』があったが、特番の『まっちゃんねる』『まつもtoなかい』『FNSラフ&ミュージック~歌と笑いの祭典~』を次々に立ち上げた。

一方のTBSも、レギュラー番組の『水曜日のダウンタウン』『クレイジジャーニー』と、特番の『ドリーム東西ネタ合戦』『キングオブコント』があったが、特番の『審査委員長松本人志』『お笑いの日』『お笑いアカデミー賞』を次々に立ち上げた。

日本テレビでも特番の『ダウンタウンvs Z世代 ヤバイ昭和あり?なし?』が新たにスタートしたことを含め、松本の影響力は増す一方。2月放送の番組で、「早ければ2年、遅くとも5年」と引退の時期にふれていたが、これは「辞められたら最も困る人」という状態を自覚しているからこそのコメントだったのではないか。

最後にバラエティ全体に話を戻すと、今問われているのは、「コア層の高視聴率に加えて、『TVerワード バラエティ大賞』に2年連続で選ばれている『水曜日のダウンタウン』のような番組をいかに作っていくのか」なのかもしれない。

同番組の熱心なファンは演出の藤井健太郎に注目し、彼が手がける特番の『オールスター後夜祭』『クイズ☆正解は一年後』も見ているが、そのような人の割合はまだまだ少ない。バラエティでも、「脚本家・演出家・プロデューサーの名前で見る番組を決める」というドラマのような選び方をする人々が増えれば、コア視聴率と配信再生数は上昇するだろう。

人々がアイドルアニメキャラなどに限らず“推し”を意識する時代になる中、テレビバラエティも本腰を入れて「作り手の名前で見る番組を決める」という流れを作っていくべきではないか。

エンタテインメントの幅が広がり、選択肢は増える一方だけに、人々から推される演出家や放送作家などを計画的に作っていかなければ、テレビバラエティが選ばれる割合は減っていくように見えてしまう。だからこそ、局も個人も「裏方だから」と引いたスタンスを採るのではなく、もっと前面に出してブランド化していく必要性を感じている。
○■来週スタートの新連載は…『テレビ解説者・木村隆志のヨミトキ』

『週刊テレ贔屓』に代わる来週スタートの新連載は……『テレビ解説者・木村隆志のヨミトキ』。バラエティからドラマドキュメンタリー、報道まで、テレビにまつわるさまざまなトピックスを読み解いていく。

週替わりのテーマは、話題の番組、素朴な疑問、意外な傾向などの多彩なラインナップを予定。時折、配信コンテンツ、芸能界、メディアなどの動向も絡めつつ、独自の視点から掘り下げていきたい。

木村隆志 きむらたかし コラムニスト、芸能・テレビドラマ解説者タレントインタビュアー。雑誌やウェブに月30本のコラムを提供するほか、『週刊フジテレビ批評』などの批評番組にも出演。取材歴2000人超のタレント専門インタビュアーでもある。著書に『トップ・インタビュアーの「聴き技」84』など。 この著者の記事一覧はこちら
(木村隆志)

画像提供:マイナビニュース

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む
Source: 芸能野次馬ヤロウ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク